新基準を検討した委員会の清野裕・委員長は「早期介入で合併症を防ぎたい」と語った。
学会によると、診断基準の改定は99年以来11年ぶり。糖尿病患者は07年の調査で国内に約890万人いるとされ、早期の診断や治療を目指して診断基準を見直した。新基準では、慢性的な血糖状態を反映するHbA1cを補助的役割から格上げした。血糖値の基準値は変わらないがHbA1cの基準値は厳しくなった。検査は併用し、いずれも基準値を超えた場合に糖尿病と診断される。
また、HbA1cの数値を国際基準に合わせる方針も確認された。7月1日から国際学会の発表などで新しい基準を使用する。
【椋田佳代】
【関連ニュース】
神奈川歯科大:歓迎コンパで飲酒、新入生が死亡
ひと:桂歌丸さん(73) 「肺の生活習慣病」啓発大使
立川談志さん:高座に復帰
立川談志さん:13日に復帰
掘り出しニュース:尼崎市のメタボ健診で表記ミス、361人「重症」−−謝罪へ
・ 郵便不正 弁護側「異例の判断」 検察側は敗北感にじませ(毎日新聞)
・ 貞観地震 震源域「宮城県沖」より広く…9世紀(毎日新聞)
・ 両陛下、植物園に(時事通信)
・ 夫の角膜、妻に移植へ=親族優先提供、法改正後初(時事通信)
・ <茨城空港>春秋航空と上海定期便の就航交渉 橋本知事、強い期待感(毎日新聞)